めまいには「ぐるぐる回る」めまいや、「ふわふわする」めまいがあります。
主に、この2種類があるので、あなたのめまいがどちらのタイプなのかを知ってください。
・回転性めまい
「ぐるぐる回る」めまいのことを、こう呼びます。
三半規管や耳石器などの平衡感覚に関わる場所(内耳)の障害が原因です。
病院では「メニエール病」や「前庭神経炎」と診断されることが多くあります。
・動揺性めまい
「ふわふわする」めまいのことを、こう呼びます。
内耳で感じた平衡感覚を処理する中枢である脳の障害が原因です。
実際は脳の機能が少し低下しているくらいの状態なので、脳神経外科などで検査をしても異常が見られないことが多いです。
しかし、脳梗塞や脳血栓・脳腫瘍などでも、このめまいが起こることがあるので注意が必要です。
・その他のめまい
「良性頭位性めまい症」と呼ばれるものや、加齢・高血圧・低血圧・睡眠不足・疲労の蓄積によるめまいがありますが、ほとんどが脳か内耳の障害が原因です。
病院へ行くと、まず最初に脳や内耳の精密検査をします。
それは、めまいが脳梗塞や脳腫瘍など大きな病気の症状でないかを判定するためのものですが、そこで異常が見られないと、ほとんどの場合で鎮痛薬が処方されて、めまいを抑える治療が行われます。
一般的な整体院や接骨院などでは、マッサージをして血流を良くすることで、めまいを軽減させますが、根本的に改善することはありません。
骨盤がゆがんでいるからじゃないの?と思われることが多いですが、骨盤がゆがむにも、その原因があります。
頭の重さを支えている首の骨がゆがむと、背骨がゆがみ、首や肩だけでなく、身体全体にかかる負担が大きくなります。
めまいを改善するには頚椎1番(首の骨7つの中で一番上の骨)の良好なバランスがとても大切です。
当院では、表面的なマッサージを行うのではなく、頭蓋骨と背骨全体を施術することによって、血流・筋肉・神経の的確な調整を得意としています。
頭蓋骨と背骨を施術して、頚椎1番のゆがみを整えることで、全身の血流や脳への血流が良くなるため、めまいが改善されます。
また、めまいの改善には、悪い姿勢や食事での栄養の過不足など、生活習慣の修正が必要です。施術だけでなく、これらも順番に、ご指導してまいります。